犯罪被害者支援
デジタルライブラリー
Digital Library for Victim Support

study学ぶ

刑の執行段階における被害者等の聴取・伝達制度に期待すること

令和4 年(2022 年)6月、刑法等一部改正法(刑事収容施設法、少年法、更生保護法等の改正が含まれる)が成立・公布された。改正法は、受刑者等(在院少年等を含む)につき、被害者等(犯罪により害を受けた者およびその家族または遺族)から、被害者等の心情等(被害に関する心情、被害者等の置かれている状況または当該受刑者の生活及び行動に関する意見)を述べたい旨の申出があったときは、原則として、当該心情を聴取するものとした。また、被害者等から聴取した心情等について、受刑者に伝達を希望する旨の申出があったときは、原則として、伝達しなければならない。さらに、刑事施設の長は、矯正処遇を行うに当たって、聴取した被害者等の心情を考慮しなければならない(刑事収容施設法85 条、103 条3 項・4 項、106 条3 項、少年院法23 条の2 第2 項、24 条4 項、44 条3 項)。改正法の被害者等の聴取・伝達制度の目的は、被害者等の心情等を十分に配慮するとともに受刑者等の改善更生に資することである。改正法の意義はどこにあるのであろうか。

発行日
2024
巻数
第43号
著者
椎橋隆幸 (公益社団法人全国被害者支援ネットワーク 理事長)

【被害者支援ニュース】の資料

search by keywordキーワードから探す

DVPTSDこどもご遺族つながるイギリスグリーフケアケアトラウマトラウマインフォームドケアドイツメンタルヘルスライフステージワンストップ支援センター交通犯罪人材育成保護者先生児童児童・生徒全国被害者支援ネットワーク刑事手続刑法医療医療的支援収支台湾国外犯罪被害国外犯罪被害弔慰金制度境界線外国人被害者支援子ども学校家族広報啓発弁護士当事者の会心理的支援性暴力性暴力とは性暴力被害者性犯罪性犯罪とは性犯罪被害性犯罪被害者性犯罪被害者支援性犯罪被害者支援タグ支援支援コーディネーター支援体制支援実務者会議教育条例検察庁民間被害者支援団体法テラス法務省保護局法務省矯正局法律法的支援活動状況海外調査犯罪被害犯罪被害救援基金犯罪被害給付制度犯罪被害者支援犯罪被害者白書犯罪被害者等犯罪被害者等基本犯罪被害者等基本法犯罪被害者等基本計画犯罪被害者等施策推進会議生徒男児男性相談社会福祉組織体制自助グループ自治体被害当事者被害者参加制度被害者家族被害者支援被害者支援センター被害者支援活動被害者研究被害者等の心情等の聴取・伝達制度被害者等施策補償見舞金講演警察庁財政基盤賠償途切れない支援連携関係機関連携障がい児者電話相談